年代測定
測定手法について
主な測定目的
測定対象物
- テフラ,火山岩,断層破砕帯などの中の石英
- 化石骨,歯(ヒドロキシアパタイト)
- 鍾乳石,貝,サンゴ(カルサイト・アラゴナイトなど)
- 風成・水成堆積物(石英)
- 海底熱水鉱床中の重晶石
原 理
- 自然放射線の被曝により,試料中に不対電子が蓄積していくことを利用します.
- 総被曝線量と年間線量率をそれぞれ測定し,総被曝線量を年間線量率で割ることで年代を求めます(TL,OSLと同様).
- 総被曝線量は,蓄積した不対電子の量を電子スピン共鳴(ESR)測定によって求めます.
- 年間線量率は,U,Th,Kの濃度から求めることが一般的です(弊社では通常,Ge検出器を用いたガンマ線測定を実施します).
- ESR信号は,被熱や鉱物の変質により減衰し,完全であれば年代がリセットされます.

<クリックで拡大
特 徴
- 測定対象物の種類が多い手法です.
- 複数のESR信号が得られる試料については,年代測定に適したESR信号を選択します.
- 約数千年~200万年前の範囲の年代測定が可能です.
- 河床堆積物の後背地,風成塵の起源の推定などにも利用できます.
測定のための注意点
- 試料ごとの不対電子の蓄積効率や飽和量,年間線量率の変動などによって測定可能な年代範囲が異なります.
- 被熱や鉱物の変質によって信号が減衰していると,年代を過小評価する場合があります.
- 年代の誤差(測定誤差)が一般に10~20%あり,さらに大きくなることもあります.
- 骨や歯は土中でウランを吸着するため,年間線量率の変動モデルを考慮する必要があります.
関連する研究報告誌「地質技術」
All right reserved, Copyright (C) 2003- Hiruzen Institute for Geology & Chronology